洋画な日常

洋画まみれな人がネタバレを避けて紹介していくブログ

洋画な日常

『ホテル・ムンバイ』感想・紹介・レビュー【変貌する日常】

ホテル・ムンバイ

ホテル・ムンバイ(字幕版)

 

2018年に公開されたオーストラリア・インド・アメリカ合衆国の歴史ドラマ映画。
監督・脚本をアンソニー・マラス、共同脚本をジョン・コリーが務めた。

出演
  • デーヴ・パテール
  • アーミー・ハマー
  • ナザニン・ボニアディ
  • ティルダ・コブハム=ハーヴェイ
  • アヌパム・カー
  • ジェイソン・アイザックス

 

2008年にインドで起きたムンバイ同時多発テロの際に、タージマハル・ホテルに閉じ込められた宿泊客500名の人質とプロとしての誇りをかけて、彼らを救おうとするホテルマンたちの雄姿を描いた作品。

 

ムンバイ同時多発テロ

2008年11月26日の夜、インド最大の都市であり産業の中心地として栄えたムンバイで、外国人向けのホテルや鉄道駅など複数の場所がイスラーム過激派と見られる勢力によって、同時多発的に発生した。
少なくとも172人ないし174人が死亡、239人の負傷者を出したことが確認されている。

 

f:id:potyoron:20201104194036j:plain

序盤のあらすじ

2008年11月、正体不明の青年たちがインド・ムンバイに上陸した。

それは惨劇の始まりだった。

青年たちはムンバイ南部のCST駅を襲い、無差別の殺戮を始める。

テロリストの次の標的はタージマハル・ホテルだった。

ホテルのロビーで機関銃を乱射し、ホテルは占拠される。ロビーを制圧したテロリストたちは、1階ごとの惨殺を開始する。

難を逃れた宿泊客を率いて、安全な場所を求めるホテルマンたちの逃避行が始まる。

多くの宿泊客を守るため、誇り高きホテルマンたちは必死の戦いに挑む。

ニューデリーの治安部隊が到着するまでのホテルマンたちの長い戦いが始まったのだ。

引用:Wikipedia

 

この事件、当時ニュースで見ていた時も思ったことを映画を観て改めて思ったことが有る。
同時多発テロ事件というだけで悲惨は悲惨なのだが、対応に当たった地元警察やインド軍の対応力のなさがまた悲惨。

 

確かに同時多発テロ事件の場合、文字の如く複数箇所で同時多発的に起こるが故に警察や軍を含む様々な機関の機能がマヒしてしまう面もあるといえばある。
とはいえ、舞台となったホテルには500名もの人質が居て虐殺が行われているのにも関わらず、救出に向かったのは僅か6名というにわかには信じがたい人数。

 

悲しいことに世界中でテロ事件というのは無くなることは無いが、ここまで事後対応の酷い事件はあまり知らない。
作品でもそういった面をきちんと描いているのも良かった。
アメリカ映画的に1人のヒーローが現れて何だかんだ何とかなって終わるような展開にはせずに、事件の悲惨さ、事後対応の遅れや対応の仕方によってここまで酷い事態に陥るという意味での悲惨さがこれでもかと伝わってくる。

 

そして、事件で殺害されてしまった人質同士やテロリスト同士の詳細な会話などは、記録していたということは無いとは思うのだが、作中で交わされるちょっとした会話が事件の本質からそう遠くは外していないように感じ、それが更に作品をよりよい物に昇華させていると感じた。

 

f:id:potyoron:20201104194221j:plain

 

こういった系統の作品だとテロリスト側は単なるテロリストとしてしか描かれないことが多い。
しかし今作では、こういったシーンが実際にあったのかは知る由もないのだが、まだ若いであろうテロリストたちがホテル内の設備を見たり、ピザを初めて食べてはしゃいだりしているシーンを挿入することで、テロリストを扱った単純なパニックムービーに仕立てていないのも個人的には好感。

 

勿論テロなど言語道断で行われてはいけない行為であることは確かなのだが、テロの実行犯のほとんどは普段は上記に書いたように笑い、はしゃぐようなただの若者であることが多い。
そのテロリスト側のちょっとした情景が見えると、また更になんとも言えない感情が湧き上がってくる。

 

そういった被害者側や救出する側だけでなく、テロリスト側の視点もしっかりと取り入れることによって、”人間”というものが起こした事件であることを痛感できる。
そしてメッセージ性だけでなく、映画としての見応えもしっかり押さえているのも素晴らしい。

 

f:id:potyoron:20201104194331j:plain


映像から感じ取ることの出来る緊張感

張り詰めた空気から感じる緊迫感

それらはまるでその当事者になったかの如く、視聴者に襲い掛かってくる。
実在する特定の人物を過剰に美化したり、過剰に悪として描くことをせず事件をしっかりとそのまま伝えているのに、映画として面白いという傑作と言うほかない作品。

 

 

 

↓↓Prime Video無料体験はこちら↓↓